
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~リビンマッチの評判とは~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
「リビンマッチ・歩き方」今回は、不動産にまつわる「ア」から始まる用語集です。
リビンマッチを活用している方の中には不動産業界にお勤めの方もいらっしゃるかもしれません。とはいえ、全く違う業界でお仕事をされる方にとって不動産業界特有の語句というものは実にわかりづらく、なにをいっているのかわからない、、、と感じている方も少なくないことでしょう。
リビンマッチでは不動産 主に売却や建築に使用するワードをまとめて用語集というコンテンツを用意しています。ワードを知ることは不動産売却を効果的に進めていくためにとても有効です。
リビンマッチの歩き方ではこれからリビンマッチに掲載されているワードを順番にご紹介していきたいと思います。ア行から順番に掲載していきますので参考にしてみて下さい。
- アール
曲線や曲面のことを表しており、円の半径の記号Rより由来しています。建物や家具などのデザインにおいて、丸みをつけることでやわらかさやあたたかさを感じさせることができます。「アールをつける」「アールのついた」などといういい方で使われており、その長さによってカーブの強さを表します。 - RMBS
RMBSはResidential Mortgage Backed Securitiesの略で、日本語では住宅ローン債権担保証券といいます。金融機関が住宅購入者に貸し出した住宅ローンの返済金を担保にして発酵された証券です。金融機関が直接投資家に販売するのではなく、信託銀行や特定目的会社を介して投資家の手に渡ることが一般的です。 - RC
「REINFORCED Concrete」という単語の頭文字「R」と「C」を取ったもの。「REINFORCED 」とは「強化する・補強する」という意味があり、「RC造」という使い方をします。意味は「鉄筋コンクリート造り」であり、組んだ鉄筋をコンクリートで覆った構造の建物の事です。 - IRR
投資に対しての収益率を表す投資判断指標の一つで不動産経営などの投資事業で使用されます。正味現在価値の累計が0になる割引率をいいます。Internal Rate of Returnの頭文字をとったもので日本では内部収益率といったいい方もされます。 - IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターとはガスや火を使わないコンロで、 内蔵されているコイルに電流が流れることにより発熱され加熱したいものを誘導加熱することができます。正式名称は電磁調理器ですが、なぜIHと呼ばれるかと申しますと、誘導加熱という言葉を英語にするとinduction heatingというため、頭文字のIとHを取り、IHと略称されております。 - IVS(国際評価基準)
資産の評価についての国際的な基準のことです。残念ながら現在まだ日本では不動産の評価は不動産鑑定評価であり、国際的な基準には至っていません。しかしながらこれからどんどん海外のマネーが流入してくることを想定すると、国際評価基準というのがいかに大事かわかるというものです。 - アウトフレーム工法
マンションを支える構法でラーメン構造というものがあり、ラーメン構造とは柱と梁を剛接合する一般的なもので、その場合には、柱や梁が室内側に出てしまうため、デッドスペースとなり室内の空間を狭くしてしまいます。室内にこのような柱や梁を出さなくするのがアウトフレーム工法です。 - 青色申告
不動産による所得がある個人が正確に取引を記録して確定申告を行った場合に、所得税法上のメリットを受けることができる制度のことを指します。ただし、不動産の貸付け業で青色申告を行う場合は、その所得が事業的規模であることが必要です。複式簿記を用いて青色申告決算書を作成した場合は55万円の特別控除が得られ、それ以外の報告決算書の場合は45万円の控除になります。 - 青色事業専従者給与
不動産所得を得る個人が青色申告をしている際、ある条件を満たしている家族従業員に限って「青色事業専従者給与の届出」を前もって税務署に届け出た場合、家族従業員に支払った給与の分を必要経費とすることができることです。 この給与のことを「青色事業専従者給与」といいます。 - 青田売り
マンションなどが完成する前に売却をすること。新築マンション・戸建分譲住宅ではこの販売手法が多く使われています。 売主はリスクを回避でき、資金を早い段階で回収できるなどメリットがあります。宅地建物取引業法によると、宅建業者には建築確認前に広告をうつことや契約することを禁止し、手付金等を保全する義務を課しています。 - 青地
青地とは、別名青道といい、国有地である河川敷や水路をいいます。登記所で閲覧できる公図には、青く塗られています。国有地なので、その土地に建物を建てる際には国から買い取る必要があるのですが、まれに国有地であることを忘れ去られたまま、その上に建物が立つことがあります。そうした物件を買う際には、国から青地を買い取った方が無難でしょう。 - 赤地
赤地とは、国有地である道路のことをいいます。登記所で閲覧することのできる公図には、赤で記されています。赤地は国の資産なので、国から買いとらなければ利用できないのですが、たまに道路であることが忘れ去られ、そのまま赤地の上に建物が立つことがあります。そうした物件を購入する際は、赤地の払い下げを受けることでトラブルを回避できます。 - 赤道
法務局などに備え付けられている地図に土地番号が記載されていない土地のことです。道路として利用されてきた道ではありますが、道路法に則って、道路とも区別されずに残ってしまった敷地を指します。その地図上で、赤く色付けをされていることから、赤道と呼ばれるようになりました。 - 上がり框
あがりかまちと読みます。玄関の土間と室内側の床の段差のところに設けられる化粧材のことで、人が頻繁に出入りするために磨耗が激しく、ヒノキ、ケヤキなど堅くて木目の美しい木材が使われることが多いです。最近では人造大理石や御影石なども使われています。近年は段差を低くする傾向があり、高齢者のためにほとんど段差をなくす場合もあります。 - 空き家
空き家とは人が住んでいない家のことです。 日本では近年空き家が多くなってきており、倒壊などの危険性もあることから、その対策のために2014年11月29日に空家等対策の推進に関する特別措置法というものが制定され、空き家についての対策が進められています。 - アスファルトシングル葺き
アスファルトシングル葺きとは、ガラス繊維基材にアスファルト塗覆装を施し、彩色砂を圧着した柔軟性のある板状の材料のことをいいます。アスファルトシングルを、釘打ちや接着剤で貼り付けた屋根をアスファルトシングル葺き屋根といい、防水性能が高いといわれています。 - アスベスト
別名、石綿ともいわれる天然の鉱物繊維です。安価ながらも優れた性質を持ち、断熱や保温材、耐火材など建築材として使われました。しかし、石綿の繊維を吸入し肺まで到達すると、肺がんや中皮腫の原因となる可能性があり、1975年に吹き付け禁止、2006年には全面的に使用禁止となりました。 - アセットマネジメント
委託を受けて不動産などの資産の形成、運用、保全を行うことをいいます。特に重要なことは投資目的に沿ったリスクとリターンを管理することです。受託方法は、信託と受委託の契約が主な方法になりますが、前者は信託業法によって、後者は金融商品取引法や宅地建物取引業法などによって規制されています。 - UPREIT[アップリート]
不動産を投資の対象とする投資信託を不動産投資信託・REIT(Real Estate Investment Trust)といいます。
米国ではREITに直接現物出資をした場合には課税されますが、それを組合に現物出資し、その組合の持ち分をREITが保有するという間接的保有することで課税されない仕組みが、「Umbrella Partnership REIT」の略称であるUPREITです。 これをきっかけに米国でのREIT市場は拡大し、現在ではその7割以上がUPREITとなっています。 - アティック
アティックとは屋根裏部屋のことです。建築基準法では小屋裏物置等という扱いで、居住部分ではないため、アティックに出入りするためのハシゴは固定式にできないという規定があります。取り外し可能なはしごや折り畳み式のはしごを取り付けたものがよく見られます。 - アトリウム
ガラスやアクリルパネルなどの光を通す材質の屋根で覆われた大規模な空間のことです。オフィスビルや、マンションのエントランス、ホテルや大規模商業施設に設けられることが多いです。ギリシャ神話で宮殿の水盤のある中庭のことをアトリウムと呼んでおり、そこから古代ローマ時代の住居の中庭を意味する言葉となりました。 - アパート
日本国内では一般的に、建物の中が複数の部屋で区切られた集合住宅を指しています。構造は木造と軽量鉄骨構造の1階から2階建てで、主に賃貸物件として利用されています。重量鉄骨構造以外は建築費用が比較的抑えられるため、マンションと比べ安価な家賃が設定されるのも特徴です。 - アプローチ
アプローチとは、出入り口という意味からきており、主に一戸建て住宅では道路や門から建物の玄関までの通路のことをいいます。マンションの場合1階入り口付近スペースのことをいいます。住民や来客者のために階段やスロープを設けたりタイルや植栽などで演出することもあります。 - 雨どい
雨が降った際、住宅やビル等の屋根を流れる水を集め、地上や下水に誘導するための装置。断面がU字や円形のパイプなどで構成される。水を横方向に流すための軒樋(のきとい)、縦方向に流すための竪樋(たてとい)、軒樋を箱状のもので覆った箱樋(はことい)などがあります。 - アルコーブ
壁面の一部を、外部側に突出させたり、くぼませてつくった空間や付属的な部屋を指します。マンションでは、共用部分に該当し、各住戸の玄関前部分に多くみられます。共用部分であるがゆえ、避難通路の障害になるようなボックスや植木鉢など、私物をおくことは、各マンションの使用細則により禁じられています。 - アレンジャー
特定の人に対して一定の給付を請求できる権利である債権を、売買や流通しやすくするために証券(例えば抵当証券やコマーシャルペーパーなど)の形態にするというプロセスにおいて、資金を調達してくる人と投資家との間を取り持つ働きを行う金融仲介者のことをいいます。 - アンカーボルト
主に建築構造物を補強するために使われるボルトのことをいいます。よって建築関係従事者でない一般人が目にする機会はあまり無いと思われます。一般的に我々が良く目にするボルトというのは真っ直ぐな鋼材にネジ山が切ってあるものですが、アンカーボルトにはL型、J型などがあります。